Joining Kurosawa’s “bijoukai”
For me, my first experience with Sake was at a Japanese restaurant I worked at in Orange County, California. I often drank sake after work with the other employees. From these days I began to enjoy the taste of Japanese Sake.
One day, my boss introduced a new Sake for customers who wanted a more expensive taste. This sake was called Kurosawa. “It’s Kurosawa,like Akira Kurosawa” my boss said. After that I never forgot the name of that Sake.
I quit that job, and became a university student. 4 years later, I moved to Japan to teach English. I could not choose where I wanted to go, so I was placed in Yachiho-mura, Nagano.
My first day in Yachiho the head of the board of education gave me a tour around Yachiho. One of the first things he showed me was Kurosawa Sake factory. I couldn’t believe my eyes! I couldn’t believe that this little factory in this little village was the same factory that made the sake I had served in California 4 years before, but it was! That is when I decided that being placed in Yachiho must be destiny!
To me, the beauty of sake is in its simplicity; its subtlety. When making sake you do not add many spices or flavors. Unlike many major beer companies you do not add preservatives or chemicals. Yet at the same time, just by slightly changing the process in which you make sake and/or the kind of water or rice you use can make a huge difference in the final taste of the sake. Because of this you can really tell the quality of ingredients and the skill with which the sake was made in a single tasting.
Of course this is also true with other alcohols too, like wine or spirits.
Sake is often called Japanese wine or rice wine in America.
However one big difference I see between wine and sake is the subtlety of the ingredients. Grapes have a very distinct taste. It easy to compare grapes and say “this one is sweet, this one is sour, this one is good or this one is bad”. But with rice, especially for unaccustomed westerners, the difference between good rice and bad rice is much more difficult to tell. The other main ingredient in sake of course is the water. Obviously there is good and bad water, but again the difference is much more subtle than that of grapes.
For these reasons, I feel that through the flavor of well made Sake, along with other Japanese cuisine like Miso, you can really taste the “flavor” of Japan. Through the high quality water and rice still able to be found and grown in some areas of Japan, you can taste the great nature of Japan, which is one of the main places in which the “essence” of Japan can be found. The other place in which the “essence” or “spirit” of Japan can be found is in the everyday people and their culture and traditions. Unlike huge Sake companies making mass quantities of mediocre Sake, it is in the small companies where the spirit and traditions of making sake, and the taste of the surrounding nature can still be found, and therefore tasted.
Since coming to Yachiho I have been lucky enough to join the Kurosawa family in making some delicious sake. I have been able to experience the whole process of making sake, which is such a rare experience, especially for a foreigner. Joining Kurosawa’s “bijoukai” has honestly been one of the most important parts of the cultural exchange I have experienced in Japan.
Written by Mr.Mike Daivs
supecial thanks Kae & Chiho
私にとっての日本酒の最初の経験はカリフォルニアのオレンジカウンティーというところで
働いていた日本食のレストラン”将軍”でした。
よく、同僚と一緒に仕事の後、酒を飲んでいました。それから、私は日本酒の味を楽しみ始めました。
ある日、オナーが”もっと上質な日本酒を”というお客様のために、新しいお酒を紹介しました。
その酒が”くろさわ”でした。その”くろさわ”は”黒澤明の黒澤ですよ”オナーがいいました。
それ以来、その酒の名前が忘れられなくなりました。
その後仕事をやめ大学生となり4年間の学生生活(仏教科)を送りました。
そして4年後、英語を教える為に来日しました。
しかし、赴任先を選べるわけではなく、たどり着いたのは長野県八千穂村でした。
赴任した最初の日、教育長が八千穂のあちこちを案内してくれました。
その中のひとつに黒澤酒造がありました。私は自分の目を疑いました。
4年前自分がカリフォルニアでお客様に提供していた酒がこのちっちゃい村にある、
ちっちゃい工場で造っている酒と同じだなんて。その時、八千穂に来たのは運命だと確信しました。
日本酒の美しさは捕らえがたいまでの繊細さとシンプルな中にあると思います。
酒を造るとき色々な調味料や味は加えません。ビールを作っている多くの大企業のように
保存料やその他の科学的なものを、加えていません。
酒を造り方やその使う水や米の種類がほんの少し違ったとしても、
最終的にできあがった物には大きな違いが出てきます。
だからこそ、材料の品質や造り手の技術が一口で解ります。
もちろんそれはワインやスピリッツの同様、他の全てのアルコール飲料にも同じことが言えますが・・・
アメリカで、日本酒はライスワインなどとしばしば言われます。
しかしながらワインと酒のひとつの大きな違いは、材料の妙にあると思います。
葡萄は非常にはっきりした味わいで”甘い・すっぱい・うまい・まずい”などとわかりやすいのに対して、
米は西洋の人間にとっては、”良い米・悪い米”かはとてもわかりづらいものです。
そしてもうひとつの材料である水も同様で、こちらも”良い水・悪い水”それを判別するには
非常に微妙で葡萄とは非常に違いがあります。
今まで述べてきたことや、うまい酒そして他のたとえば味噌のような日本の伝統的なものの味が
わかって初めて日本の風味を本当に感じることができます。
日本のあらゆる場所で、美味しい水や米があり、それを通して私たちは日本のすばらしい自然を
味わうことができます。日本を感じられるものの大きなひとつの要素はそういった自然であります。
そして他にも日本を感じられるものとしては、毎日会う人々や文化や伝統です。
大企業とは違う小さい会社ならではの魂みたいなものがあるからこそ
(自然・伝統・人のぬくもりがあるから)その場所・人がつくる酒には日本を感じることが出来ます。
八千穂に来てからというもの私は幸運なことにいくつもの美味しいお酒を造る黒澤酒造で
多くの仲間と一緒にお酒を造ることができています。
酒造りの全ての工程を経験すること、それは非常に貴重な経験であり外国人にとってはなおのことです。
八千穂美醸会に参加したことは、私が日本でしてきた経験の中でとても大切な異文化交流のひとつで
あると心から思います。